

変わる社会、変わる学校、変わる企業
日本の学びが変わる–社会が大きく変化する時代に、これからの教育で必要な要素とは何か、教育現場と企業で行なっている「変化」に向けた事例とコンテンツを紹介し、未来に向けた学びを考えます。–~企業×教育現場 コンテンツ・サービス実践事例~–企業(教育関連)が提供するコンテンツと教育現場でのより良い使い方やコンテンツの活用方法を、実践事例を元に考え、企業と教育現場のマッチングを目指します。–<ミラコンフォーラム概要>–日時:2019年7月15日(月:海の日)10:00受付~17:30会場:村田女子高等学校 東京都文京区本駒込2-29-1対象:学校教員、教育関連事業者、など参加費:無料(基調講演は150名の事前登録有)
企業展示/フォーラム 10:00~17:20 |
304教室 | ソフトバンク株式会社 |
302教室 | クラウドエース株式会社 |
306教室 | 株式会社デジタル・ナレッジ 株式会社増進堂・受験研究社 株式会社リコー |
基調講演・シンポジウム・セミナー・ワークショップ・交流会 (開始時間順) |
10:20~10:30 3階多目的室 開会挨拶 | 開会挨拶 葛西紘一(日本教育基準協会理事長) |
10:30~11:30 3階多目的室 基調講演 | 「高等教育の変革と法学教育のゆくえ」 福原紀彦(中央大学学長・法科大学院教授・弁護士) |
11:00~11:30 306教室 セミナー | 「明日からできる360度教材導入!THETAで広がる観察・発見学習とは?」※13:30と同内容 岡田健志(株式会社増進堂・受験研究社) |
11:30〜12:20 303教室 セミナー | NPO法人英語運用能力評価協会(ELPA)「日本語読解リテラシーテスト」から考える「数学」の文章題に必要な読解力堤晋介(リーディングリテラシー研究会フェロー) |
11:45~12:15 3階多目的室 プレミアム企業セミナー | 明日からAIを授業に導入!~語学学習用AIエディター『トレパ』の実践例報告~ 岡田健志(株式会社デジタル・ナレッジ eラーニング戦略研究所主任研究員) |
12:00〜12:50 305教室 セミナー | 学校での「プロジェクトマネジメント検定」活用の意義 光藤昭男(プロジェクトマネジメント検定協会理事長/日本プロジェクトマネジメント協会特別顧問) 江崎和博(プロジェクトマネジメント協会理事) |
13:00~14:00 3階多目的室 基調講演 | 「OKIが推進する「変革期」の人材育成~沖電気工業の事例紹介~」 千村 保文(沖電気工業株式会社経営基盤本部OKIイノベーション塾 塾長兼政策調査部主幹) |
13:30~14:00 306教室 セミナー | 「明日からできる360度教材導入!THETAで広がる観察・発見学習とは?」※11:00と同内容 岡田健志(株式会社増進堂・受験研究社) |
14:00~15:00 地階 交流会 | ティータイム交流会 |
14:00~15:30 303教室 ワークショップ | AIを見える化する-あなたの知りたいことを本にしましょう- 〇ファシリテーター 高橋真義(高等教育問題研究会FMICS代表・桜美林大学名誉教授) 米田敬子(文教大学生活科学研究所) |
14:10〜15:10 305教室 セミナー | 理系英語授業の実践例と提案 中村尚子(特許翻訳者、United IP Management株式会社 代表取締役、青山学院大学理工学部 技術英語講師) 櫻井淳二(積才房合同会社 代表社員) |
15:30~16:10 306教室 セミナー | 「思考力×4技能指導実践例『STAR TALK』」 鮫島慶太(共立女子中学高等学校 英語科教諭) |
15:30~17:00 3階多目的室 シンポジウム | 「プログラミング教育は未来に何をもたらすか 〜コンテンツ開発・プログラミング教室・学校現場 3つの視点から〜」 小室真紀氏(株式会社スイッチエデュケーション代表取締役社長) 栗谷真亮氏(株式会社ワオ・コーポレーション) 森棟隆一先生(白百合学園中学校・高等学校情報科教諭) |
《変更になることがあります。予めご承知おきください。》