
はじめに
みなさん、センター試験に代わって2020年度から導入される「新共通テスト」で、英語の入試が大きく変わるのはご存知ですか?
<今までの大学入学センター試験>
マークシート方式の筆記試験とリスニング試験
主に「読む」「聴く」といった能力を評価する。
↓
<大学入学共通テスト>
センター試験で測ってきた「読む」「聴く」に加え、「話す」「書く」を含む「4技能」を評価できる民間の資格・検定試験を国が認定。
3年生の4月〜12月までの試験結果が大学入試の成績として使われれる。(2023年度までは国が行う共通テストも実施され、認定試験と併用される)
実はこの新しい制度、問題点が山積みとの噂が各方面から続々と聞こえているのですが、その真相は一体どうなっているのでしょう。
今回は民間試験はなぜ導入されることになったのか?その問題点とは何か?東大教授 阿部公彦先生に伺ってきました。

☞学生(職員)証
- お名前:阿部公彦(あべまさひこ) 教授
- ご職業:東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授
- 略歴:東京大学文学部卒、同修士を経て、ケンブリッジ大学でPhD取得。2001年より現職。
どうして民間試験が導入されることになったの?
―英語の民間試験が導入されることで、日本人の英語を「話す」能力が高まるのではないか、と期待されているようですが、まず民間試験が導入されることになった経緯を教えて頂けますか?
元々日本人が英会話が苦手だというのは、遡ること明治時代から言われてきていることなのですが、その頃から、「英会話を今なんとかしなければいけない。なんとかすればなんとかなる」というムードが時々高まってはみんな飽きてきて、そしてまた高まって…という繰り返しをしてきているんです。
元々そういった流れがあるので、今回の改革も突然始まったというわけではないのですが、今回一味違ったのは、「4技能」という言い方をしたところです。