ICT 研究 教科の枠超え「探究科」模索東京学芸大付属大泉小が開発!! 東京学芸大付属大泉小学校(東京都練馬区)が、教科横断的な新教科「探究科」の開発に3年前から取り組んでいる。この教科で児童に身につけさせたい力とは。授業をのぞいた。 2月1日、3年きく組(児童約30人... 2020年3月10日
ICT 研究 臨時休校でも「国際学校」がビクともしない理由!! 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府が打ち出した小中高校や特別支援学校などの臨時休校が3月2日から始まった。あまりに唐突な決定で、日本の教育現場は大混乱。ほとんどの学校が、まったく準備期間を与... 2020年3月5日
ICT 研究 iPad、Chromebook、Windows――3OSすべてのデバイスを導入した教員が語る、メリットとデメリット!! 文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」。2019年12月に2318億円の補正予算が閣議決定され、「1人1台」のキーワードが現実味を帯びてきた。教育関係者はICT環境整備に向けた最後のチャンスと... 2020年3月3日
ICT 研究 AIを使った英語授業支援ツール『トレパ』を活用した授業を大阪府立箕面高等学校で実施!! さらに対策を進めるにあたり、教員の指導時間不足や教材作成の負担などが懸念されています。「スピーキング力やライティング力を伸ばすために生徒一人ひとりに対してトレーニングもしてあげたい。」「スピーキングの... 2020年2月26日
ICT 研究 プログラミング教育どう進める 悩む教員 小学校で新年度必修化!! 情報通信技術(ICT)時代に対応した人材育成に向け、プログラミング教育が2020年度から小学校で必修化される。ただ、国が示すプログラミングの定義や授業の進め方は曖昧な部分もあり、学習用端末の配備率が全... 2020年2月25日
ICT 研究 福島の過疎地がICT化の最先端地域に 首長の意識が子どもの未来を決める!! 「拙速」「財政負担が大きい」市長会で批判噴出 現在文科省では、校内ネットワークの整備について、各自治体の要望を調査しているところだ。関係者によると約1800の自治体のうち、8割以上が整備を希望している... 2020年2月20日
ICT 研究 #1 GEG Okayama キックオフイベント!! 文科省によって『GIGAスクール構想』が打ち出され、「1人1台端末」の活用によって「調べ学習」「表現・制作」「遠隔教育」「情報モラル教育」が充実するとされています。 特に、この度の新型コロナウィルスの... 2020年2月19日
ICT 研究 小中学校で急速に進むタブレット使う授業…8割以上の教師が効果実感 浜松市!! 教育現場が変革の時を迎えています。小学校や中学校の授業でパソコンやタブレットを使う動きが急速に進んでいます。浜松市立西小学校。5年生の授業では、「6年生になってどんな学校にしたいか」をテーマに意見交換... 2020年2月8日
ICT 研究 「教育情報化で学校はどう変わる」(時論公論)!! 小中学生1人につき1台のパソコンを配備するなど学校のICT環境の整備が大きく進むことになりました。こうした環境のもと、授業の中でネットやパソコンを活用することなどによる教育の情報化が学校教育に大きな影... 2020年2月8日
ICT 研究 山梨大学、2020年度から数理・データサイエンス・AIを全学部生に必修化!! 山梨大学は2020年度以降に入学する全学部学生を対象に、数理・データサイエンス・AI教育を必修化する。実践的な数理・データサイエンス能力を持つ学生の育成が目的で、この方針が評価され、文部科学省の数理・... 2020年2月6日
ICT 研究 学校教育現場のICT活用には、どんな生徒に育てたいか理念や方針が重要になる!! inter-edu’s eyeOECD(経済協力開発機構)加盟国が進めているPISAと呼ばれる国際的な学習到達度調査があります。15歳の生徒に対して3年ごとに行われる調査には日本も参加。昨年12月に発... 2020年2月5日
ICT 研究 全小中学生にパソコンなど配布 安倍首相 市町村長らに協力要請!! 安倍総理大臣は、教育再生に取り組む市町村長らと面会し、すべての小中学生にパソコンなどを配布する方針について、「人材を集めてどう活用するかがいちばん大切だ」と述べ、協力を呼びかけました。 安倍総理大臣は... 2020年1月25日
ICT 研究 無償で大学院に学べる機会をご活用ください(ハロートレーニング採択のお知らせ)!! この度、神戸情報大学院大学(KIC)が2020年度「ハロートレーニング」(離職者等再就職支援事業)の訓練プログラムとして採択されました。2019度に全国で唯一の大学院プログラムとして採択された本学です... 2020年1月21日
ICT 研究 スマホ禁止一転、授業で活用 神奈川県立高全校に環境整備 都道府県で初!! 神奈川県教育委員会は、生徒が私物のスマートフォンを授業で活用できるシステム環境を県立高校全144校(中等教育学校を含む)に整備した。これまではスマホの持ち込みや校内での使用を禁止するケースが多かったが... 2020年1月21日
ICT 研究 河合塾がネット塾「河合塾One」スタート AIが生徒の学力を見極めカリキュラムを提示!! 河合塾グループの河合塾One(東京都豊島区)は12月10日、Webで高校生向けの学習コンテンツを提供するサービス「河合塾One」の提供を始めた。AIが生徒の学力を推定し、一人一人に最適化したカリキュラ... 2019年12月16日
ICT 研究 名門私立 洗足学園小学校に見るデジタルネイティブ最新事情!! 11月15日、神奈川県の私立洗足学園小学校にて、iPadを活用した公開授業が行われた。今回見学したのは、2年生の国語と5年生の社会。どちらの学年も、一人一台のiPadとApple Pencilを活用し... 2019年12月11日
ICT 研究 AI教材で授業時間が半分に!? 麹町中学の授業改革!! AI教材で授業時間が半分に!? 麹町中の授業改革 AI教材「キュビナ」を使って授業をする上田先生(麹町中)(写真・Wedge) ある中学校の授業風景。数学の先生は黒板に数式を書き、生徒は皆一斉にノー... 2019年12月11日
ICT 研究 英名門イートン校のオンライン教育「EtonX」日本へ進出!! グローバルスカイ・エデュケーション(GSE)は2019年11月27日、英国イートン校が展開しているオンライン教育「EtonX」と日本唯一のパートナー提携をし、イートン校の教育コンテンツを本格的に日本... 2019年12月3日
ICT 研究 iPadを生徒全員に導入した名門小、学校も驚く「学びの質の向上」!! 安倍首相が「学校で1人1台のパソコンは当然」と発言したことを受けて、学校へのIT機器やICT教育の導入が急速に進みそうな風向きになってきました。そのような状況に先駆けて、2018年に全校生徒にiPad... 2019年12月3日
ICT 研究 辞書アプリ『DONGRI』を活用して能動的な学習姿勢を定着/就実高等学校!! ICTを活用できない現場の問題 就実高等学校 岡山県内にある私立高校の中では、1人1台情報端末の先行事例となったいる就実高等学校。ホームルームをはじめ、校内の全室にWi-fiのアクセスポイントが2台ず... 2019年11月26日
ICT 研究 アマゾンジャパン、AI人材育成へ無償教育開始!! アマゾンジャパン(東京・目黒)は中高生向けに、人工知能(AI)の活用に必要なプログラミング教育を無償で始めた。首都圏を中心に試験的に始めた。IT(情報技術)教育を提供するライフイズテック(東京・港)、... 2019年11月23日
ICT 研究 小学6年生の理科「電気の利用」の模擬授業イベント、12月8日開催!! みんなのコード、東京都小学校プログラミング教育研究会、Type_Tの3者は、小学6年生の理科「電気の利用」単元に対応するプログラミング教材を扱った模擬授業イベントを12月8日に開催する。 小学校6年生... 2019年11月20日
ICT 研究 Google、渋谷にスタートアップ支援施設を開設 ピチャイCEO「日本の起業家を支援したい」!! グーグル日本法人は11月19日、東京・渋谷でスタートアップ支援施設「Google for Startups Campus」のオープニングイベントを実施した。イベントにはスンダ―・ピチャイCEOが登壇。... 2019年11月20日
ICT 研究 「教員のスマホは職員室で管理、授業中は禁止」にみる、教育委員会の「残念な」思考力!! 浜松市では、教員の盗撮などの不祥事を受けて、授業中や部活動でのスマホを原則禁止するという。教員のスマホは職員室で保管するというのだから、どこかの校則かと思える動きである。 浜松市教育委員会は18日、... 2019年11月20日